それいけ!ドクターヘリ
高知医療センターでの日々と思いを、アンパンマンと高知の写真と共に綴る高知ドクターヘリのブログ
--
雨雲のすきまから
09
新しく入ってくれたドクターが新聞に載りました!!
15
JPTECコース参加
こんにちは。本日ヘリ当番のさいです。
日本の病院搬入前の外傷診療では、標準的にこのJPTECというコース内容を基本として勉強することが多いです。
コースでの実践内容をそのまま現場活動にあてはめられるわけではないですが、
外傷勉強のとっかかりとして、あるいは成人教育方法の勉強として行われています。
ドクターヘリのフライトスタッフはもちろん全員がコース受講していますし、救急外来のスタッフについても共通認識の一つとしてみんなが受講するようにしています。
昨日は高知市内の近森病院さんでこのコースが行われ、私も教える側で参加させていただきました。
コースの雰囲気としては、県外からの参加も多かったのですが、インストラクターも教え方を工夫されていて勉強になりました。
5月には当院でのコースも予定されていますので、もうすぐ準備開始していかなければなりません。
近森病院さんのコースのように、参加してよかったと思えるようなコースにしたいと思います。
JPTECについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ
↓
JPTEC協議会
日本の病院搬入前の外傷診療では、標準的にこのJPTECというコース内容を基本として勉強することが多いです。
コースでの実践内容をそのまま現場活動にあてはめられるわけではないですが、
外傷勉強のとっかかりとして、あるいは成人教育方法の勉強として行われています。
ドクターヘリのフライトスタッフはもちろん全員がコース受講していますし、救急外来のスタッフについても共通認識の一つとしてみんなが受講するようにしています。
昨日は高知市内の近森病院さんでこのコースが行われ、私も教える側で参加させていただきました。
コースの雰囲気としては、県外からの参加も多かったのですが、インストラクターも教え方を工夫されていて勉強になりました。
5月には当院でのコースも予定されていますので、もうすぐ準備開始していかなければなりません。
近森病院さんのコースのように、参加してよかったと思えるようなコースにしたいと思います。
JPTECについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ
↓
JPTEC協議会
23
仕事納め
28
今日の訓練
久々のブログ更新のようです。ドクヘリスタッフのJimmyことh-onishiです。
今日12月16日は幡多中央消防組合くろしお消防署の訓練に参加しました。
この日から高知は平野部でも3℃と、とても冷え込んでいました。
海側は快晴で、四国山地側は雪雲で覆われていました。
写真は仁淀川河口から四国山地を望んでいます。

訓練は朝のドクヘリ要請時から参加しました。
想定は70歳男性で循環器系疾患の患者さん。
現実の活動と同様にドクヘリ出動。要請内容をよく吟味し、患者接触に備えました。
写真はランデブーポイントの鈴ヘリポート(山の上の白い部分)。幡多方面を望む。

ランデブーポイントにドクヘリ到着後、患者接触まで時間を要するとのことで、消防の支援車両での現場送り込みとなりました。
写真は送り込み先の現場。停車中の救急車に乗り込む。

皆それぞれの役割をこなし、現場を離脱。ランデブーポイントではスムーズにヘリ搬入し、引継ぎのくろしお消防へ向かいました。
くろしお消防では消防の皆さんと振り返りを行いました。
消防、医療双方とも今後の活動に生かせる課題を見つけ出し、充実した訓練でした。
くろしお消防の皆さんありがとうございました。
今日12月16日は幡多中央消防組合くろしお消防署の訓練に参加しました。
この日から高知は平野部でも3℃と、とても冷え込んでいました。
海側は快晴で、四国山地側は雪雲で覆われていました。
写真は仁淀川河口から四国山地を望んでいます。

訓練は朝のドクヘリ要請時から参加しました。
想定は70歳男性で循環器系疾患の患者さん。
現実の活動と同様にドクヘリ出動。要請内容をよく吟味し、患者接触に備えました。
写真はランデブーポイントの鈴ヘリポート(山の上の白い部分)。幡多方面を望む。

ランデブーポイントにドクヘリ到着後、患者接触まで時間を要するとのことで、消防の支援車両での現場送り込みとなりました。
写真は送り込み先の現場。停車中の救急車に乗り込む。

皆それぞれの役割をこなし、現場を離脱。ランデブーポイントではスムーズにヘリ搬入し、引継ぎのくろしお消防へ向かいました。
くろしお消防では消防の皆さんと振り返りを行いました。
消防、医療双方とも今後の活動に生かせる課題を見つけ出し、充実した訓練でした。
くろしお消防の皆さんありがとうございました。
17
水田
09
癒やされて
04
ただいまの気温、零度。
高知市の昼の気温が0度。ありえません。

空はこんなになって太陽がさんさんと光を降り注いでくれているのに、気温がまったくあがらないなんて。
40年ぶりの寒波の勢いはすごいですね。
東方面、安芸付近の状況はこんなかんじで山のほうでは雪がふっているのがわかります。
平地は雪もふりません。

CS室のライブカメラを見せていただいた限りでは、西側の幡多・檮原方面は一面まっしろ。
須崎の黒潮本陣付近も、雪がちらついているのがわかりました。雲も低く視界も悪いようなのでヘリでの要請には難しいかもしれません。
寒いと、あきらかに血管疾患がおおくなります。
今日は脳疾患、脳卒中が県内のあちこちでおこり、ヘリ要請も数件いただきました。
春が待ち遠しいです。

空はこんなになって太陽がさんさんと光を降り注いでくれているのに、気温がまったくあがらないなんて。
40年ぶりの寒波の勢いはすごいですね。
東方面、安芸付近の状況はこんなかんじで山のほうでは雪がふっているのがわかります。
平地は雪もふりません。

CS室のライブカメラを見せていただいた限りでは、西側の幡多・檮原方面は一面まっしろ。
須崎の黒潮本陣付近も、雪がちらついているのがわかりました。雲も低く視界も悪いようなのでヘリでの要請には難しいかもしれません。
寒いと、あきらかに血管疾患がおおくなります。
今日は脳疾患、脳卒中が県内のあちこちでおこり、ヘリ要請も数件いただきました。
春が待ち遠しいです。
24
01
しつもーん。
先日ドクターヘリ見学に来ていただいた安芸市立土居小学校の4年生のみなさんから、心のこもったお礼状が届きました
帰りにいろいろ考えられたのでしょうか、いくつか質問が書いてありましたのでこの場を借りてお返事します。
スタッフの誰かが風邪をひいたり病気になったらどうするんですか?控えの人はいますか?
→風邪をひいたり体調をくずしたりすることは、フライトドクター、フライトナースともにもちろんありますが、お互いに補い合って当番を交代します。学校の給食当番も、風邪とかで休んだらだれかが交代してあげるのと一緒です。そして日々の体調管理は私たちの仕事の延長線上にありますので、常に気をつけていますね。
夜でもけが人が居たらドクターヘリは出動しますか?
→夜は山や障害物の形が見えにくいこともあり、昼よりも空は危険な状態になります。法律でもドクターヘリについては夜間の飛行はできないようになっています。日没間際でしたら消防防災ヘリが活躍できる場合もありますし、ドクターカーもスタッフの都合がつけば出動できることもあります。いずれにせよ、何らかの形でドクターが出動する方針にあります。
整備士さんは夜の出動準備に備えて夜でも働いているんですか?
→出動は上の質問のように夜はできませんし、整備士さんも基本的に昼の時間帯で整備をしています。ただしヘリコプターの定期点検のときは、夜の出動のない時間を使って分解したり中身を掃除したりして昼の運航に支障がないように仕事をしています。
どうです?
興味がわいてきましたか?あと10年もすれば一緒に働くスタッフもでてくるのでしょうか。待ち遠しい限りです。

帰りにいろいろ考えられたのでしょうか、いくつか質問が書いてありましたのでこの場を借りてお返事します。

→風邪をひいたり体調をくずしたりすることは、フライトドクター、フライトナースともにもちろんありますが、お互いに補い合って当番を交代します。学校の給食当番も、風邪とかで休んだらだれかが交代してあげるのと一緒です。そして日々の体調管理は私たちの仕事の延長線上にありますので、常に気をつけていますね。

→夜は山や障害物の形が見えにくいこともあり、昼よりも空は危険な状態になります。法律でもドクターヘリについては夜間の飛行はできないようになっています。日没間際でしたら消防防災ヘリが活躍できる場合もありますし、ドクターカーもスタッフの都合がつけば出動できることもあります。いずれにせよ、何らかの形でドクターが出動する方針にあります。

→出動は上の質問のように夜はできませんし、整備士さんも基本的に昼の時間帯で整備をしています。ただしヘリコプターの定期点検のときは、夜の出動のない時間を使って分解したり中身を掃除したりして昼の運航に支障がないように仕事をしています。
どうです?
興味がわいてきましたか?あと10年もすれば一緒に働くスタッフもでてくるのでしょうか。待ち遠しい限りです。
26